おはようございます。
めずらしく朝に更新しています。
今日は1月31日。1月も今日で最後です。
毎年の事ながら年明けてから最初の1か月は時が流れるのが早いように感じます。
2021年も残り11か月です。なんて聞くと、改めて毎日の時間の使い方を見つめなおしていきたいと考えるところであります。
今年の2月の節分は2月2日だそうですね。
124年ぶりだとか。今後はまた3日なったり2日になったりするらしいですね。
学生の頃から理科は苦手分野でして、暦や天体の事はあまり詳しくないのでこれ以上は触れません(笑)

苦手なことは勉強しないといつまでたっても習得できないので暦にちょっと調べていると、
七十二候という二十四節気をさらに分けて期間があることを今更ながら知りました。
さらにその各名称は気象や動植物の変化を知らせるものだとか。
ちょっと面白く感じはじめまして。
時間があるときにじっくり見てみようかと。
ふと今時期のものはと探してみると、ありました。1月30日頃。
「鶏始乳」
???
説明を見ると…
「鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃。本来鶏は冬は産卵せず、春が近づくと卵を産みました。」と。
なるほどですね。
養鶏に携わりながらもこうした言葉を知らずに過ごしていたとは恥ずかしくも、新しいことを知った嬉しい気持ちで満たされた気分です。
今までは暦の事について、何となくカレンダーに記載されているな~くらいで気にも留めていませんでした。
養鶏に携わり、北海道の大自然の中で季節の変化を感じながら過ごす日々において、暦についてちょっと知っておくとなんだか楽しくなりそうな予感がしました。
社会人になって、いろんなことを勉強する楽しみを見つけているスタッフのたわいもない内容にお付き合いいただきましてありがとうございます。
スタッフM
2021-01-31 09:11:52
| コメント(0)